生命保険の契約を確認してみましょう(納税資金対策)

納税資金の準備として生命保険の活用を考えている方は多いと思います。
なお、死亡保険金のある生命保険は、大きく分けて保障期間が定められている定期保険、保障期間に貯蓄目的も兼ねた養老保険、保障が一生涯続く終身保険の3つにわかれます。

1.定期保険

保険(保障)期間を決めて、その期間中だけ保障を得る保険です。
保険(保障)期間が終了(満期を迎える)しても、満期保険金はありません。
掛け捨てが多く、解約返戻金があっても低い返戻率のため、支払う保険料が安くなるのが特徴です。


2.養老保険

保険(保障)期間を決めて、その期間に貯蓄する目的で加入する保険です。
保険(保障)期間であれば、死亡保障もあります。
保険(保障)期間が終了する(満期を迎える)と、満期保険金がもらえるのが特徴です。
満期保険金は、払込保険料を上回る場合もあれば、下回る場合もあります。


3.終身保険

保険(保障)期間が一生涯続くのが特徴です。
亡くなられた年齢に関係なく、保険金が受け取れます。
一生涯の保障があるため、保険料は高くなります。


ここで、注意していただきたいのは、保障が何歳までという期間限定の定期保険です。
保険(保障)期間を過ぎていることを知らずに、それをあてにしていると資金不足により相続税が払えないという事態も起こり得ます。また、終身保険だとしても定期付終身保険のように、一定期間の保障は高いがその期間を過ぎた後の保障は低くなってしまう保険もあります。
もしもの事態に備えて今一度、保険契約を確認してみましょう。
なお、保険料は割高になりますが、一生涯高い保障が続く終身保険が納税資金対策として、最適と言えます。

The following two tabs change content below.
【公認会計士・税理士】早稲田大学第一商学部卒業。 有限責任監査法人トーマツ退社後、清新監査法人を設立、代表社員として従事(平成15年退任)。 税理士としては、トーマツ退社後、共同事務所経営を経て、串田会計事務所を設立。平成28年に税理士法人化、令和元年に社名を令和税理士法人に変更。現在に至る。 事務所開業以来40余年、個人のお客様及び中小企業から上場企業まで関与。 他に令和アドバイザリー株式会社の代表取締役を兼務。 趣味は、剣道(7段)、長唄、観相、囲碁等多数。