路線価の変動

 少々日時が経ってしまいましたが、2025年の路線価の変動をお伝えします。国税庁が7月1日に発表した路線価(2025年1月1日時点)は、対前年変動率の全国平均が2.7%上昇となり、4年連続で前の年を上回りました。

 最高価額は東京都中央区5丁目銀座中央通りの鳩居堂前で、40年連続の最高額(1㎡当り4808万円)となりました。全国の税務署別では最高路線価の上昇率をみると、トップは長野県白馬村の32.4%、2位は北海道富良野市北の峰町の30.2%、3位は東京国税局管内で、1位であった台東区浅草1丁目の雷門通りの29.0%でした。この浅草は昨年1㎡当り448万円から今年は578万円と大幅に増加しました。これらはインバウンドも含めた観光地としてにぎわったことの表れと思われます。

 路線価は、相続税、贈与税に係る土地評価額の基準とるもので、原則として、公示地価をもとにした時価の8割程度を目安としております。今後も全体的には大都市ほど上昇の傾向がみられ大いに気になるところです。

路線価の対前年変動率(%)

The following two tabs change content below.
【公認会計士・税理士】早稲田大学第一商学部卒業。 有限責任監査法人トーマツ退社後、清新監査法人を設立、代表社員として従事(平成15年退任)。 税理士としては、トーマツ退社後、共同事務所経営を経て、串田会計事務所を設立。平成28年に税理士法人化、令和元年に社名を令和税理士法人に変更。現在に至る。 事務所開業以来40余年、個人のお客様及び中小企業から上場企業まで関与。 他に令和アドバイザリー株式会社の代表取締役を兼務。 趣味は、剣道(7段)、長唄、観相、囲碁等多数。

最新記事 by 串田隆保 (全て見る)